消化器外科

胃がん
大腸がん
胆石症
痔核・痔ろう
腸閉塞
急性虫垂炎
ヘルニア
汎発性腹膜炎

 消化器外科とは食物を運ぶ消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門)とそれにつながる臓器(肝臓・胆管・胆のう・すい臓)に起こる様々な病気に対して、手術を中心とした治療を行う診療科です。あつかう病気には緊急手術が必要なものや様々ながんなどが含まれます。当院では緊急手術にも対応できる体制で日々診療を行っております。
 消化器外科であつかうことの多い病気をいくつか紹介します。

胃がん

 胃がんは日本人に比較的多いがんであると言われています。ヘリコバクター・ピロリ菌との関連が言われており、除菌療法による発症予防が期待されます。早期胃がんではみぞおちの痛みや腹の張り、胸やけなどの症状が起こることがありますが、大半が無症状です。早期に見つけるためには定期的な検診を受けることが勧められます。進行すると出血による貧血(ふらつき・動悸・めまい)や黒色便、食べ物のつかえ感・嘔吐・体重減少などが起こりえます。
 ごく早期に発見された場合には転移の可能性が少ないため内視鏡(胃カメラ)で切除することができますが、リンパ節転移の可能性がある場合には手術が必要となります。現在は胃がんの手術にも腹腔鏡が導入されてきており、当院でも積極的に行っています。傷が小さくてすみ、術後の痛みが少なく回復が早いとされています。
 化学療法(抗がん剤)が必要である場合も各スタッフ(医師・薬剤師・看護師など)で連携を図りながら安全にすすめています。

ページトップへ▴

大腸がん

大腸がん 大腸がんは近年増えてきており、食の欧米化が関連していると言われています。早期では症状のないことがほとんどであり、検診の便潜血検査で見つかることも少なくありません。進行すると血便や便秘・下痢で見つかることがあります。腸閉塞で見つかることもあります。胃がんと同様、早期の場合は内視鏡での切除が行われますが、リンパ節転移の可能性がある場合にはリンパ節の切除(郭清)を含む手術が必要です。大腸がんにも近年腹腔鏡手術が導入されており、当院でも導入しています。
 化学療法(抗がん剤)が比較的よく効くがんであり、手術と組み合わせた治療(術前補助化学療法・術後補助化学療法)が行われることもあります。

ページトップへ▴

胆石症

 肝臓でつくられた胆汁はいったん胆のうに蓄えられ、胆管を通じて十二指腸に排出されます。胆のうには石ができやすく(胆のう結石)、胆のうの出口に石が詰まる事で腹痛が起こります。数十分で改善することが多いですが、中には強い炎症をきたす(急性胆のう炎)となることもあります。最近は急性胆のう炎の発症早期に手術を行うことが勧められており、当院でも行うことができます。
 胆のう結石の治療は胆のうの摘出です。現在ではほとんどが腹腔鏡で行われています。手術翌日には歩行・食事を再開することが可能です。
 胆管に石ができることもあり(胆管結石)、この場合は内視鏡で治療することが一般的です。場合によっては手術を行うこともあります。
胆石症

ページトップへ▴

   

痔核・痔ろう

 痔核は肛門にできる血管の塊で、大便をするときの肛門の痛みや出血を起こす病気です。指で戻しても肛門から飛び出してしまう場合は手術の適応となります。
 痔ろうは直腸と肛門周囲の皮膚の間にトンネルができた状態であり、肛門の痛みや“うみ”が出たりします。がんの原因になることもありますのでトンネルを切除する手術の適応となります。

ページトップへ▴

腸閉塞

 消化管は口から肛門までの1本の管であり、どこか1ヶ所でも狭くなったりすると食事が通らなくなります。おなかの張り、痛みが起こり、繰り返し嘔吐します。
 腸閉塞にはさまざまな原因があり、腹部手術後の癒着、腸管のねじれ、ヘルニアや大腸がんなどが挙げられます。
 腸管の血流が悪くなっているものについては緊急手術が必要となります。また、大腸がんによる閉塞は敗血症をきたす可能性があり、人工肛門をつくる手術の適応となります。

ページトップへ▴

   

急性虫垂炎

急性虫垂炎 盲腸につながっている虫垂は内腔がせまいため、糞石などによって閉塞しやすい臓器です。閉塞すると内部に細菌が増殖し、激しい炎症が起こります。
 典型的にはまずみぞおちや“へそ”の周りの痛みや吐き気からはじまり、時間とともに痛みが右下腹部に移動します。歩くたびに右下腹部の痛みが響くことも特徴のひとつです。
 重症化すると虫垂の壁が破れ(穿孔)、おなか全体に炎症が拡がる(腹膜炎)場合があるため、緊急手術の適応となります。
 当院では腹腔鏡で手術を行っており、早期に退院することが可能です。
 最近は抗生剤で炎症をしずめたのちに手術を行うことも多くなっていますが、かえって入院期間が長くなることがあるため、病状と患者さんの希望を合わせて方針を決定していきます。

ページトップへ▴

ヘルニア

 小さな穴の中におなかの臓器が入り込む状態をヘルニアといいます。そけい部(足の付け根)にできるものをそけいヘルニア、手術の傷の裂け目にできるものを腹壁瘢痕ヘルニアといいます。場所によっても異なりますが、穴を縫い閉じる手術はつっぱりが起こり、再発の危険も高いため、メッシュ(人工の膜)を当てて穴をふさぐ手術が主流となっています。
 当院では腹腔鏡下手術も積極的に行っています。

ページトップへ▴

 

汎発性腹膜炎

 消化管に穴が開き、内容が腹腔内に漏れるとおなか全体の強い炎症が起こり、激しい腹痛や嘔吐、血圧低下(ショック)をきたします。原因にもよりますが、緊急手術が必要なことがほとんどです。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、小腸異物(魚の骨など)、急性虫垂炎、大腸憩室炎、大腸がんなどが原因となりえます。

ページトップへ▴

一般外科

 消化器外科のみでなく、さまざまな外科疾患に対応しております。まずは外来にお越しいただき、ご相談ください。

下肢静脈りゅう

 足の表面の静脈がこぶ状に太くなった状態です。女性に多い病気であり、血液の逆流が原因です。重症化すると足が重くなったり、皮ふに炎症が起きたりします。当院では静脈を引き抜く手術(ストリッピング術)を行っています。

気胸

 肺に壁のうすい風船状のふくろ(ブラ)ができ、それが破れることで肺の外側へ空気が漏れ、肺が潰れてしまう病気です。若い男性に多く、突然の胸の痛みや息苦しさがおこります。胸のなかにたまった空気を抜く処置(胸腔ドレナージ)が必要となります。当院では胸腔鏡を使って“ブラ”を切除する手術を行っています。

乳腺・甲状腺外科

 乳房や首に“しこり”をふれるなど、気になる場合はご相談ください。エコー検査やCT検査を行い診断します。必要な際には組織を採取し顕微鏡検査(病理検査)に提出します。

中心静脈ポート留置術

 さまざまな理由で長期の点滴治療が必要となる場合、安定した投与ができるよう皮ふの下に小さな器具を埋め込む手術です。

皮ふ・皮下腫瘤

 皮ふや皮ふの下の“しこり”などに対してはおもに外来で切除術を行っています。

外傷

 縫合などが必要な“けが”にはいつでも対応いたします。

癌化学療法

抗がん剤治療について(分子標的薬含む)

当院では患者さんの生活様式や身体状況、病状に合わせて、最善の抗がん剤治療が行えるように心がけています。外来通院での抗がん剤治療も行なっています。

  • 取り扱う疾患:消化器悪性腫瘍(胃、大腸、すい臓、胆のう、胆管などの悪性腫瘍)、その他部位の悪性腫瘍に関してはご相談下さい。
  • 当院では上記疾患に対し抗がん剤治療を行なっています。
    最新の化学療法のプロトコールに従って治療し、必要に応じて分子標的薬を併用(もしくは単独療法)することもあります。
    外来通院で点滴治療をすることも可能です。
  • 合併症があれば、消化管や胆管にステントを留置し、食事が摂取できるように処置したり、黄疸を改善して抗がん剤治療を行なうこともあります。
  • 皮下埋め込み型ポート(皮膚の下に点滴を埋め込む)を留置して抗がん剤治療を行うこともあります。

抗がん剤・生物学的製剤