|
3月はひなまつりバージョンとなっています。
〜ひな人形の由来〜をご紹介します。
どうしてひなまつりにひな人形を飾るのでしょう? ひな人形にはふたつのルーツがあります。ひとつは紙や草で作った人形で、これを「ひとがた」といいます。中国で3月上旬の巳の日に川で身を清めて厄をはらう「上巳節(じょうしのせつ)」という行事があり、これが日本に伝わって、自分のからだをなでてけがれを移した「ひとがた」を川に流すようになりました。また、木や布で作った人形を子供の魔よけにする風習もあり、人の厄をはらうために人形が重要な役目をはたしてきました。
もうひとつのルーツは、「ひいな遊び」という人形遊びです。平安時代に、貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする「ひいな遊び」が盛んになりました。「ひいな」とは「ひな」の古語で、大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味です。
人形は24センチまでとする決まりまでできました。 こうして、女の子が生まれるとその娘にひな人形を用意し、不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、健やかに成長しておひなさまのように幸せが訪れることを願うようになったのです。
このような深い意味があるのですね〜
そろそろ3月中旬ですが、日田市内はひなまつりでとてもにぎやかです。
街中でちょっと立ち止まって、古くから大切にされているひな人形を見てみましょう。
|
|